自分だけのオリジナル作品がライトアップできる!クリスタルライトアップセット
株式会社メガハウス さまの新商品
3Dドリームアーツペン
クリスタルライトアップセット が我が家にやってきました♪

セット内容はこちら

○専用インク3色(ラメイエロー・ラメオレンジ・クリア)
○3Dパーツ型取り用シート
○トレースシート
○デコフィルム
○ライト
○ライトアップベース
○説明書、デザインシート
このセットで、最大15個のオブジェが作れるそうです
定価4300円+税
商品ページ→http://www.megahouse.co.jp/megatoy/products/item/2536/
さっそく工作大好きなきょうだいたちが飛びついてきました
ひと通りデザインシートや、パッケージのイメージをチェックするとすぐに取りかかりました
おにいちゃん<結晶>

おにいちゃん<ドラゴン>

ココまで来るのにはすごく長い道のりがありました・・・(^^ゞ
まず、細かなラインをペンで書く際、子供の力ではインクがとても出し辛いので、普通に描くのは諦め、ペン先を外してインクを少量ずつ出してから、爪楊枝で描く、広げるという感じで作りました
また、一生懸命マジカルライト(可視光線の出る付属ライト)をあてるのですが、けっこうベタベタと手やシートにくっついたままなので、若干潔癖症なおにいちゃんは作業がなかなか進まず戸惑っていました
ウエットティッシュをそばに置いて、こまめに拭いながらやるのがよさそうです
うちにあったジェルネイル用のUVライトも活躍
兄弟で一緒に作業する場合は、付属ライト1つでは間に合わないかもです
ちなみに、作業中や出来立てのオブジェはベタベタが残るものの、数日おひさまの光を当ててやると徐々に固くなっていきますのでご安心を・・・
↓おとうと<ゴースト>

プリントパーツにインクを流し込んでいく感じで作ります

ライトをあてるのも楽しそう・・・♡
ゴーストの指定色はクリアですが、彼オリジナルのイエローゴーストになってます

出来上がり♪

そして、このセットの最大の特長は、作ったオブジェをライトアップして楽しめるところ
なんだか幻想的になります

透明インクならではの楽しみ方ですね♪
感想としては、
☑3Dプリントパーツやデザインシートを参考にしつつ、アイデア次第でオリジナルな作品を作る楽しみがある
☑反面、インクの出方が一定でなく、大人がやっても難しく感じる点も
○最初に公式サイトや関連の動画などでしっかりイメージトレーニングしてから作りはじめるのがいいです
○インクがべたべたして汚れやすいので、新聞紙を敷いた上で(固まるとなっかなか取れません)
○手や家具が汚れたときはティッシュやウエットティッシュでその都度拭きましょう
○さらに、ネイルのライトがあれば用意してあげると効率よく作業できると思います
今回はスタンダードタイプでしたが、エアアップライトという、空中に絵が描ける(!?)タイプもかなり気になります
今度はどんな作品を作ってくれるのか、私も楽しみです
株式会社メガハウスさんのクリスタルライトアップペンセットの体験モニターに参加しています♪
3Dドリームアーツペン
クリスタルライトアップセット が我が家にやってきました♪

セット内容はこちら

○専用インク3色(ラメイエロー・ラメオレンジ・クリア)
○3Dパーツ型取り用シート
○トレースシート
○デコフィルム
○ライト
○ライトアップベース
○説明書、デザインシート
このセットで、最大15個のオブジェが作れるそうです
定価4300円+税
商品ページ→http://www.megahouse.co.jp/megatoy/products/item/2536/
さっそく工作大好きなきょうだいたちが飛びついてきました
ひと通りデザインシートや、パッケージのイメージをチェックするとすぐに取りかかりました
おにいちゃん<結晶>

おにいちゃん<ドラゴン>

ココまで来るのにはすごく長い道のりがありました・・・(^^ゞ
まず、細かなラインをペンで書く際、子供の力ではインクがとても出し辛いので、普通に描くのは諦め、ペン先を外してインクを少量ずつ出してから、爪楊枝で描く、広げるという感じで作りました
また、一生懸命マジカルライト(可視光線の出る付属ライト)をあてるのですが、けっこうベタベタと手やシートにくっついたままなので、若干潔癖症なおにいちゃんは作業がなかなか進まず戸惑っていました
ウエットティッシュをそばに置いて、こまめに拭いながらやるのがよさそうです
うちにあったジェルネイル用のUVライトも活躍
兄弟で一緒に作業する場合は、付属ライト1つでは間に合わないかもです
ちなみに、作業中や出来立てのオブジェはベタベタが残るものの、数日おひさまの光を当ててやると徐々に固くなっていきますのでご安心を・・・
↓おとうと<ゴースト>

プリントパーツにインクを流し込んでいく感じで作ります

ライトをあてるのも楽しそう・・・♡
ゴーストの指定色はクリアですが、彼オリジナルのイエローゴーストになってます

出来上がり♪

そして、このセットの最大の特長は、作ったオブジェをライトアップして楽しめるところ
なんだか幻想的になります

透明インクならではの楽しみ方ですね♪
感想としては、
☑3Dプリントパーツやデザインシートを参考にしつつ、アイデア次第でオリジナルな作品を作る楽しみがある
☑反面、インクの出方が一定でなく、大人がやっても難しく感じる点も
○最初に公式サイトや関連の動画などでしっかりイメージトレーニングしてから作りはじめるのがいいです
○インクがべたべたして汚れやすいので、新聞紙を敷いた上で(固まるとなっかなか取れません)
○手や家具が汚れたときはティッシュやウエットティッシュでその都度拭きましょう
○さらに、ネイルのライトがあれば用意してあげると効率よく作業できると思います
今回はスタンダードタイプでしたが、エアアップライトという、空中に絵が描ける(!?)タイプもかなり気になります
今度はどんな作品を作ってくれるのか、私も楽しみです
株式会社メガハウスさんのクリスタルライトアップペンセットの体験モニターに参加しています♪
スポンサーサイト